本文へスキップ

豊中市教育委員会主導の豊中市学校教育審議会の強行な進め方に反対します。何の問題のない西丘小学校がなぜ第八中学校に校区変更されるのか?委員長の強硬な姿勢は何なのか?


大阪府豊中市新千里西町

なぜ西丘小学校が、中学校に関して校区変更?

問題点?の洗い出し

全体的なこと。
・小学校、中学校によっては、児童数の少ないところ、逆に多いところがある。
・児童数の多いところでは、教室数が足りなくなる可能性がでているところがある。
・登校時間が長いところがある。
なぜ西丘小学校が、第九中から第八中に変更されなければならないのか?

information

意見等は、メールまで。
テキスト、添付ファイルなしでお願いします。



・東泉丘小学校の児童数が増えている。
      ↓
・新千里南町三丁目の児童は、現在東泉丘小学校に通っているが、個々の地域を南丘小学校に移したら、少しの間は東泉丘の建て増しせずにすむ。しかしいつまで保つかは
わからない。
      ↓
・しかし新千里南町の児童が、南丘小学校に校区変更した場合、中学校に関して、第九中学校に行くことになるが、現在、第九中学校は、児童数は多い方である。下手したら建て増しの必要性が生じるため、西丘小学校を、第八中学校校区に移したら、今までと、第九中学校は変わらないから、ちょっとの間は、建て増しせずにすむだろう。
      ↓
・玉突きで校区変更したなんて言えないから、第八中学校は児童数が少ないので、西丘さえ移れば少し均等化されると言っておこうと。
 ついでに、大きな道路をわたるがまた千里中央駅という大きな商業地域をわたるが、本当だったらみんなも行かせたくないが、答申を出したいので、「他の地域ではそのような所はすでにある。なんでおたくのところだけ差別するのか」と言っておこう。
      ↓
  ん、そのような地域があるのが問題じゃないのか?
  それを解消するのが、学校教育審議会の役目じゃないのか?
  なんで、こんなに一方的に、地元の話も聞かず、調べず嫌がらせ的に発言ができるのかね。

今回建て増しできる余裕は各小中学校ともどれぐらいあるのか調べるべきではないのか?
第八中学校に、新田小学校と新田南小学校とも校区変更することも考えられるのではないか?
建て増しのお金がないなどと言って、新千里西町に強制的に移設した消防署には、不要な杭を
21本も打って、使い道も決まっていない3階会議室、泊まりの部屋も各人1部屋ずつと言う
豪華かな作りの建物にポイと2億円を使う?変だね、豊中市?