本文へスキップ

豊中市教育委員会主導の豊中市学校教育審議会の強行な進め方に反対します。何の問題のない西丘小学校がなぜ第八中学校に校区変更されるのか?委員長の強硬な姿勢は何なのか?

作成中

大阪府豊中市新千里西町

豊中市学校教育審議会の強行な進め方に反対 豊中市教育委員会 不信感

私は「千里地区中学校通学区域変更を反対する西丘の会」を支持します。

まもなく答申がされる「豊中市学校教育審議会」。会議録を見返すが、なぜ問題のない「西丘小学校」が、中学校に関して強硬に校区変更をされなければならないのか?
豊中市教育委員会が諮問して、事務局として市の職員が作成をした資料をもとに進められる「豊中市学校教育審議会」。勝手に校区変更をされる地元住民の意見など一切聞かず、答申が出される。それにもとづいて、教育委員会が動く。住民不在の行政。
「市民の声」から要望を出しても、聞き入れる気のない豊中市教育委員会。
なぜそこまで、地元住民不在の審議会に力を入れるのか?
もっと、新千里西町地区の方も、「反対も賛成もあるからなにもしない」ではなく「反対も賛成(校区変更ではほぼなかったが)もあるから、もっとみんなで話し合って、この新千里西町地区をより良い方向にもっていく」と言う考えにたって話し合っていきませんか。
***************************************************************************************
***************************************************************************************
−−−平成26年5月12日追加−−−
「(仮称)学校規模と通学区域に関する課題の解消に向けた基本方針(原案)への意見募集について」のパブリックコメントの結果、「寄せられた意見概要と市の考え方」が下記のホームページに載っています。

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/sanka/ikenkobo/h25/ikenkihonhoushin.html

結局は。原案通りですね。何のために、「話し合い」「意見募集」を今までしていたのか?人の話を聞く気はないというのが、今の教育委員会ですね。
そして、数年後に、校区変更を実施する為に動くんでしょうね!今までの経過など無視して、今回の結果だけを持って。そのときには、今回反対した人も、子供が小学校を卒業しているでしょうからね。
むなしいですね。
ほんとうに子供のことを考えず、何かをしたという実績だけを求める為にだけ働く教育委員会。
子供の危険性など、口では考えると言っておきながら、実際は何もしない。事件が起こってからそのときの担当者が考えるだけ。役人の中の役人ですね。教育委員会は。
ほんとうに検討をするべきは「教育委員会のあり方」ではないでしょうか。
いっこうに、ほんとうの教育を考えない。豊中市の「教育委員会」は、ほんとうにいるのでしょうか?いるだけで無駄遣いではないのでしょうか?                       怒ってます。
***************************************************************************************
−−−平成26年4月25日追加−−−
『現在、教育委員会及び関係部局で構成する「学校規模と通学区域に関する検討会議」において、寄せられた意見への対応を検討しているところです。
対応が決定すれば、「学校規模と通学区域に関する課題の解消に向けた基本方針」案を作成し、教育委員会会議に諮って策定することとしております。
その後、豊中市意見公募手続に関する条例第9条に基づき、提出意見とその対応等について速やかに市ホームページに掲載するとともに、市政情報コーナー、庄内・新千里出張所、公民館、図書館等に資料を配置し、3ヶ月間、閲覧できるようにする予定です。』(教育委員会より)
との、ことですが、いつなのでしょうか?
またこの後の流れは?
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/sanka/ikenkobo/index.html
上記に「寄せられた意見概要と市の考え方」が、加わるのでしょうか?
***************************************************************************************
−−−平成26年2月13日追加−−−
豊中市のホームページより
「(仮称)学校規模と通学区域に関する課題の解消に向けた基本方針(素案)への意見募集について」の意見募集期間は、
平成26年(2014年)2月21日(金曜日)〜3月13日(木曜日)
とのことです。
いろんな地区での説明会を見ても、教育委員会の根拠からしてみんなが疑っていますね。
今、中学生・小学生は受験シーズンまっただ中です。こんな基本方針より「塾に頼らず成績がアップする」ことを考えた方がよいのではないでしょうか?豊中市教育委員会は!何か、方向性が間違っているように思います。こんなことしていたら、「豊中市教育委員自体の必要性とはなにか」を考えるべきではないでしょうか!
***************************************************************************************
−−−平成26年1月13日追加−−−
本年もよろしくお願いします。
みなさまもご存じかた思いますか、豊中市のホームページ(学校教育審議会関係)に、パブリックコメントにかける、(仮称)学校規模と通学区域に関する課題の解消に向けた基本方針(素案)(PDF:321KB)があがっています。
まずは、意見交換会(?)があるとのことですが、なぜ各会場がすべて先着100名なのでしょうか?
別に、校区変更対象の学校でもすればよいと考えますが・・・。
そして、どのようにして100名以内かわかるのでしょうか?ダメだったら教育委員会に直接行く気ですが。
そして素案を拝見しましたが、何かこじつけ的なつながりが多いですね。そして何より、どのようなメンバーで、いつ作成をしたのか、記してほしいですね。メンバーがどの地区の人で、対象の子供がいるのかも知りたいところです。
そして、私が考えていたパブリックコメントとは、違っていました。もっと実効性のある本格的なものを考えていたのですが?
とにかく、パブリックコメントとは、行う側がやりたいと言うことを示すものです。通常、パブリックコメントに意見をあげても、「今後の参考とさせていただきます。」で、かわされるのがよくある手です。
「千里地区の校区変更は撤回をさせる。」と言うことが、第一歩と考えます。

「子供の安全な通学」「短い通学時間の維持」を最優先として、その上での豊中市の小中学校の学力アップ、学校生活等で問題が発生しても解決ができる子供の育成をするべきではないでしょうか。

いまの豊中市教育委員会では、校区変更等をしなかったら、先に進まないと言う姿勢が、ありありで、そのことが、豊中市の教育が落ちていっているのではないでしょうか。豊中市の行政に見切りをつけた方は、私立に行かれます(塾もかな)。それでかろうじてレベルを維持しています。
はやく豊中市教育委員会も、子供の立場、親の立場にたった行政を行ってもらいたく思います。
(お金がないから校区変更ではダメでしょう。財政的には大丈夫との話もあるし、消防署の移転に2億使うんだったら教育に使うべき。移転前の消防署の場所からでも、新御堂を使えば北町、東町にも時間通りにつけたのに。)

***************************************************************************************
−−−11月3日追加−−−
豊中市ホームページ内の学校教育審議会が更新されましたね。
その1 更新日:2013年11月1日
 会議録
  平成25年度(2013年度)学校教育審議会会議録
   第3回会議録(7月30日)(PDF:470KB)

その2 更新日:2013年10月31日
 市民説明会
  学校教育審議会答申に関する市民説明会の概要
   市民説明会におけるご質問、ご意見及び教育委員会の考え方について
    市民説明会におけるご質問、ご意見等について(PDF:492KB)

審議会の会議録掲載があまりにも遅いですね。7月30日に実施したものが、11月1日ですからね。今回の会議録に関する私の意見を加えたものをこちらに載せておきます。
今回の審議会メンバーは、会長が前副会長で、新副会長が、平成13年時に事務局席側にいてて、その後、校長等経て今年の3月に退職された方ですか?もっとも教育委員会側の立場の人ですね。
市民説明会の分も、「これだけだったか?」と考えてしまう内容ですね。私はもっと地元を実際に見てほしいと、また話を聞いてほしいと言ったのですが。

会議録の一部に
「先ほど申し上げたように、教育委員会事務局と庁内関係部局による検討会議を立ち上
 げており、1回目の会議を7月16日に行いました。8月以降、会議や各種作業を通
 じ、この庁内検討組織の中で基本方針等の素案を作成していく予定です。これと並行し
 て記載してある校長懇談会では、答申の対象となっている庄内地域や千里地域、蛍池・
 刀根山地域の校長先生方に随時集まっていただくなどして懇談会を開催し、意見交換を
 図っていきたいと考えています。」
と、会議録にあったが、この通りにやっているみたいですね。そう地元住民に聞く気はないとのことですね。あくまで身内の校長先生方が対象ですか?パブコメでしか話を聞く気がないようですね。パブコメで覆ることはありません。なんとでも理由がつけられるからです。特に素案を作るときにも対象地域の人を加えるように伝えたのですが。むしみたいですね。
教育委員会は、2枚舌なのでしょうか?
***************************************************************************************
−−−10月27日追加−−−
市民説明会に出席して、さらに答申に関して疑問点が発生しましたので、市のホームページの「市民の声」から質問をしました。教育委員会より回答も帰ってきて、まとめましたのでアップします。
いずれもpdfファイルに変換しております。
@質問、回答、その回答への意見をまとめたもの・・・ファイル1
A教育委員会への質問。市民の声より。別途メモ帳にとっていたものです。・・・ファイル2
B教育委員会からの回答・・・ファイル3
回答を拝見して、結局おおもとのデータ自体が本当に正しいのか疑います。答申自体が、「校区変更」の一方向で進んでいるため、それ以上のことが一切検討事項に入っていない。地域の組織変更等に関して。やはり地元の意見が一切聞かれていない。教育委員会からの押し付けてきであり、本当の問題点の解決には、程遠いのではないかと感じました。
今回、校区変更等になっているが、いまだ説明がないところは、真剣に教育委員会に説明を行うように、求めていったほうが良いですよ。今言っておかないと、後の祭りですよ。
まずは、方針の作成に関して、いつどこで行われるのか、また住民の意見をちゃんと聞いて、話し合うように、今後とも、市民の声より聞いていきます。答申が出されても、データに信憑性が疑われ、意図的な操作が入っているみたいなので、「答申撤回」が、妥当だと感じます。
最後に、以前から思っているのですが、学校教育委員会の会議録のアップ遅すぎないですか?
今まだ、平成25年5月24日の平成25年度第2回までではないでしょうか?遅すぎ。
質問が帰ってきたのは早かったですが。
消防署なんか、なんぼ簡単なものでも2週間後に返してきます。たるんでるんじゃないのでしょうか。職員同士の事件もありましたし。当日は阪急電車ホームで電車も止まり多数の人に迷惑をかけましたね。
***************************************************************************************
−−−9月29日追加−−−
9月28日、29日の市民説明会に出席しました。音のみですが、下記に貼り付けます。
 9月28日(土) 14時から15時30分 西丘小学校 体育館(mp3ファイル、約270Mバイト)
 9月29日(日) 14時から15時30分 第九中学校 体育館(mp3ファイル、約288Mバイト)
今回、3回出席をして思うことですが、どうも教育委員会は、「答申の説明にきた」と言うことで、終わりたかったみたいですね。しかし、住民不在の答申では、納得行きませんね。
校区変更の理由になっている、データも教育委員が作成しているのですが、どうも根拠がはっきりしない。
29日終了後、パブリックコメントを作成するに当たり、各対象地域の住民の意見をちゃんと聞くことと(今回は教育委員会の説明を聞いたので、次回は地元の話を聞くように、そして話し合いの場をもつように)、今ですら校区変更等のことを知らない住民が多いので、声がかかるのを待つのではなく、率先して教育委員会が出向いて説明をすることを伝えました。
しかしよく考えたら、学校教育審議会が作成した答申ですよね。その当時のメンバーが説明するのであればわかるのですが、教育委員会が説明をしているのは、へんですね。やっぱり教育委員会の人選で、教育委員会のデータをもとに、教育委員会の進め方で行ったから説明ができると考えるべきですね。
他の地域の方も、「知らなかった」では、すまされませんよ。教育委員会は、声を上げないところには説明すらする気はないように思います。今回の答申は、いろいろな地域に関係をします。教育委員会は、「ちょっとぐらい不便になるのはしかたない」と言う考え方です。皆さん、真剣に子供のこと、地域のことを考えて、意見等があるところは、市のホームページとか地域の方からでもよいので、声を上げていきましょう。
***************************************************************************************−−−9月20日追加−−−
本日、中学校では、答申に関する市民説明会の開催に関するペーパーが配られたみたいです。
 9月28日(土) 14時から15時30分 西丘小学校 体育館
 9月29日(日) 14時から15時30分 第九中学校 体育館
とのことです。
第九中学校でもすることになったのですね。
新千里南町3丁目の小・中学生向けは、別途あるのでしょうか?
*************************************************************************************** −−−9月18日追加−−−
昨日、17日に千里公民館で行われました、「学校教育審議会答申に関する市民説明会」に参加させたいただきました。会場に入りきれない多数の参加でびっくりしました。質問・意見においても多数だされ、トップダウンのやり方では、市民に納得をしてもらうなど、無理だと感じました。
音は悪いのですが、雰囲気を知ってもらいたいため、収録音(音のみ、MP3ファイル、約240Mバイト重たいです)をアップします。ダウンロード等してお聞きください。
どうも議事録の文字のみでの報告では、雰囲気が伝わりません。
現在、市のホームページの議事録のアップも遅すぎます。
***************************************************************************************−−−9月9日追加−−−
遅くなってすみません。本日ようやく、豊中市ホームページ内の学校教育審議会の所に次の行があるのを見つけました。

「開催予定
  学校教育審議会答申に関する市民説明会(9月13日〜19日)」
  平成25年(2013年)
   9月17日(火曜) 19時〜20時30分 千里公民館(新千里東町1-2-2)

まずは、新千里西町の方は、皆さんで話を聞きに行きましょう。
ぜひともご参加を!
  他の場所
   9月13日(金曜) 19時〜20時30分 中央公民館(曽根東町3-7-3)
   9月18日(水曜) 19時〜20時30分 庄内公民館(三和町3-2-1)
   9月19日(木曜) 19時〜20時30分 蛍池公民館(蛍池中町3-2-1-501)
***************************************************************************************
−−−8月27日追加−−−
本日は、残念ながら、新千里東町に住んでいる福岡まさき氏の「市政だより」なるものを拝見して、結局「こいつは何なんだ」と言う思いでいっぱいになりました。「教育審議会答申」に関して、「一部の地域エゴ」と言っているのは、新千里西町のことを言っているのでしょうかね?福岡氏は、消防署移転押しつけ問題以後、現在何でも自分の思い通りになると思っているのではないでしょうか?しょせん、福岡氏は、地域の人の話も聞かず、自分の考えを押しつける大阪市長と全く同じじゃないですか!今後、詳細を考えてみたいと思います。
ゆるすな、一方的に押しつける福岡氏のやり方を!
***************************************************************************************
−−−8月4日追加−−−
急に、市のホームページ内、学校教育審議会の会議録が、平成25年度第2回までアップされていますね。
これでようやく、答申に関するところが終わりですね。7月31日が最終アップ分ですか。教育委員会のやることは、遅いですね。答申を出すときには、関係する会議録も同時に示すのが普通でしょう!
***************************************************************************************−−−6月6日追加−−−
答申が、市のホームページよりみれます。今回の校区変更に関係があるところを抜粋したものもまずはつけておきます。今後各項目を考えてみたいと思います。相変わらず、予測のグラフが、ちぐはぐだね。
***************************************************************************************


news新着情報

2013年10月27日
トップ画面に追加しました。
2013年9月29日
トップ画面に追加しました。
2013年9月20日
トップ画面に追加しました。
2013年9月18日
トップ画面に追加しました。
2013年9月9日
トップ画面に追加しました。
2013年8月27日
トップ画面に追加しました。
2013年8月4日
「答申を考える」に追加しました。
2013年7月7日
「答申を考える」に追加しました。
2013年6月9日
新しい項目「答申を考える」を加えました。
2013年6月4日
トップ画面の一部を変更しました。
2013年5月19日
トップ画面の一部を変更しました。
2013年4月13日
トップ画面の一部を変更しました。
2013年4月5日
若干、各項目で変更しました。
2013年4月1日
まずはホームページを立ち上げました。

information

意見等は、メールまで。
テキスト、添付ファイルなしでお願いします。
**************